音楽大好き親父の徒然ブログ

Eギターと出会って50年、音楽とバンド大好き親父の徒然ブログです。

”ものぐさ人間”に適した練習環境構築

高校1年からギターを始めて早や半世紀!腕前はともかくとしてギター歴だけは長い60代半ばの親父です。性格は自他ともに認める”ものぐさ人間”です。実際このブログも書き出すまでに結構な時間がかかりました(笑)。

自分の性格というか性質というか、非常に残念な部分と自覚はしているんですが、

 

・とにかく何か物事を始めるまでに時間がかかる

・やる気はあるけども中々行動に移せない

・すぐに気が変わって違うことを始めてしまう

・好きなこと以外は本当に興味がない

 

つまるところ、あまり友達にはしたくないタイプに思えますね(;^_^A。

でも弁解するつもりはないですが、そこそこ責任感はあると思うし、時間には遅れないし。。。だから絶望的な”ぐうたら人間”ではないと思います、きっと!。

よく似た言葉に「ぐうたら」がありますが、「ぐうたら」というのは自分の意思で怠けたりだらだらと過ごす人の事を指す一方「ものぐさ」は「面倒くさがり」という意味では似通っていますが、「ぐうたら」ほど強い?意思をもって怠けるほどではない意志の弱さの表れ・・・と理解しています。(笑)

 

■ギター練習のための環境整備

こうゆう性質なので、なかなか「決められた通り」にやるとか「ルーティーンにする」とかが苦手です。良く言えば「マイペース」悪く言えば「気まぐれ」なんですね。

ライブやスタジオ練習の日程が決まって曲を覚えたり、練習したりする必要がでてきますが、なかなか手を付けられない!。

まだ日にちがあるとグズグズしてる間に、日程が迫ってきて急に慌て始める!

これが今までのパターンでした。

 

でも、さすがにこれではいかんと思い色々考えた結果がこれなんです!

1.自分のパーソナルスペースの手が届く範囲に、いつでもすぐにギターが弾ける環境を作る

2.PCデスクトップに課題曲・練習曲を用途別フォルダに分類し、すぐにスピーカー再生できる状態にする

 

なんや、そんなことか!と思われた方もいるかもしれませんね。多くの方が同様のコメントをされていますね。でも、そうなんです。こんな当たり前で簡単な事なんです。

要は練習する曲を流して、ギターを鳴らすまでの「手間と時間」を最大限短縮することなんです

ギターとエフェクター・コード・アンプの接続が省略される分、気楽にスムーズに始めることができます。この最初の一手間を省けるのが気分的に大きいんです!

 

Charさんも何かのインタビューで同じようなこと言ってましたね!。我が意を得たりの思いでした(笑)

 

ではもう少し具体的に・・・

1.自分のパーソナルスペースで、いつでもすぐにギターが弾ける状態にしておく

  • 自分のパーソナルスペース(一番良くいる場所)の手の届く範囲にギター(エフェクター&アンプ)及び周辺機器(ヘッドホンなど)を常駐させておく
  • ギターは壁掛けかスタンドで管理する(ケースには入れない)
  • アンプをスイッチオンですぐ鳴らせる状態にしておく
  • ケーブル類も繋いだままにしておく

ギターを抱えてアンプスイッチをONにしたらすぐに練習が始められる・・・この手っ取り早さが「ものぐさ」には何よりありがたい。面倒なコード接続も片付けもいらないですからね!。」

 

※自宅です。汚い部屋でお恥ずかしいですが、常時この状態でアンプ電源入れたら即弾き出しOKです。

 ギターアンプはVOX(ヴォックス) コンパクト ギターアンプ www.youtube.com

 10年近く使ってますが、安価で自宅練習には十分な音質・パワーです!

最近このミニアンプに興味があります。電池駆動もできて持ち運べるうえに、スマホやオーディオ機器のスピーカーにもなるようです。

 

2.練習曲を用途別にフォルダで分類。PCのデスクトップに用意してスピーカーから再生する

  • あらかじめPC(私の場合ですが)にユニットごと、ライブごとの課題曲・練習曲をフォルダ別に分けておき、すぐに目当ての曲の再生ができる状態にしておく

 第1階層、こんな感じ。

第2階層:CREAMフォルダの中。

 

目的の曲探しで、いちいちCD再生やYouTube(お気に入り)を探す手間が省ける。

 

■次回のスタジオ練習の効率化のために

もう一つ提案が。

3.自宅練習を録画して(グループLINEなど)で進捗や問題点を共有する

以前のブログ(下記参照)にも書きましたが、スタジオ練習も有料です!。無駄なく効率よく使用するためには、やはり事前準備が大事と思っています。頻繁に練習できればそれに越したことはないですが、実際はなかなかそうもいきません!。

※交通費もバカにならない!(現在無職なので(;^_^A)

datchg.hatenablog.com

 

2時間なら2時間のスタジオ練習を最大限に効果のあるものにするためにも、自宅で練習した映像を共有しています

 

※スタジオ前に、グループLINEに自撮りした練習映像をアップして全員が確認することにしています。ドラムはちょっと難しいですが、ギター&ベースは十分可能です。

 

これも時短と効率化対策の一つです。

検討すべき課題や問題が事前に全員で共有されているので、スタジオですぐに対応できるため時間が無駄なく有効に使えます!

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。  

 

人生を豊かに変える!「六十の手習い」の効用と始め方

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

■「六十の手習い」の勧め

「六十の手習い」という言葉には、学問や習い事をするのに年齢制限はない、新しいことを始めるのに遅すぎることはないという意味が込められています。

でもさすがに今までやったことのないことに飛びこむのは中々勇気がいるし、つい尻込みしたくなる気持ちは良く分かります。

しかし勇気を出して一歩前に踏み出すことで、今までとは違う自分に出会うことがきっとできます!。

例えば、どんな良いことが自分に起こるでしょうか・・・

 ・刺激的で新しい出会いがある

 ・本音で付き合える友達ができる

 ・時間を持て余すことがなくなる

 ・目標ができて活動的になる

 ・気持ちが若返り健康になる

 ・生活に張りが出て笑顔が増える

  

ちなみに、これ全部自分の実体験です!

 

(イメージ画像)

 

■人生観の変化

自分事で恐縮ですが、

50代半ばまで特に大きな病気や手術の経験もなかった私でしたが、今からほぼ10年前の54歳の時に突然前立腺癌を宣告されました。

発見が遅く癌の進行が思いのほか進んでいたので、一時は自暴自棄の状態でした。その時に命の脆さと生きれることの有難さを痛烈に感じました。

引っ込み思案で人と群れるのが苦手だった私は、それまでは親しい友人以外とは意識的に距離を置くスタンスで生きてきました。しかし、大病を患い人生観が大きく変わりました! 

 

暫くして少し平静を取り戻した私は家族や大切な友人たちの厳しくも暖かい応援やアドバイスもあって、このことを不運と考えずに、それまでの事なかれ的で流れに身を任せるような生き方から、前向きで悔いの無い生き方に自分の人生をリセットできるチャンスと考えるようにしました。

 

 バンドを結成してライブをやりたい!

 

これがその時に自分が絶対やりたいこと、やり残したことだと確信しました。

ギターは高校生から始めたので人並程度(?)の腕前でしたが、当時は全く音楽活動はしておらず、せいぜい年に一度、昔のバンド仲間と集まって昔の曲をスタジオで演奏する・・・くらいでした。またそれで満足していました。

 

でも命の尊さを感じた時、やりたいことが見えました!。

 

そして友人の誘いもあって、勇気を出してエレキギターを抱えて初めて出会う音楽好きが集まるロック・セッションなるものに緊張しながら出かけたことを覚えています。

そして幸いにも、その最初のセッションがきっかけとなり、今でも付き合いのある音楽仲間と出会えることができ、それ以後いくつものバンドとライブ演奏を経験して、今現在4つのバンドを掛け持ちするくらい忙しくかつ楽しく音楽を続けています。あの決断がなかったら、今の自分はなかったでしょうね。

 

■音楽と出会える場は身の回りにあ結構ある

私の場合が特別かというと、そんなことはないと思います。誰でも音楽やバンドを通じて新しい仲間を作ることはできます。

でも、今まで音楽経験があまりなかったり、経験はあっても長らく音楽から離れてしまっているという人にとって、どこから始めたらいいのか?。悩みますよね。

結論は、

まず自分自身を音楽のある環境・場所・集まりに置いてみること!

 

結構身近にもありますよ、音楽に触れるスポットが。

周りを見渡しても、

1.ライブ&バーやライブ&カフェ(所謂ライブハウス)に行ってみる

・ネットで調べると案外近くにこういったスポットが発見できると思います。中には アマチュアライブや各種イベント、オープンマイクなどお客さん参加のイベントを催すところもあるので、一度参加してみることをお勧めします。

2.音楽教室のある楽器店の音楽教室やイベントを調べる

・全国チェーンの楽器店では独自の音楽教室を運営しているところもあります。貸スタジオや個室ブースでのレッスンなど店頭のパンフレットやネットで調べてみたら良いと思います。

3.SNSで自分が興味あるグループに参加する

・たとえ自分の身近には同じ趣味や考えの人がいないとしても、SNSでは驚くほど多くの人が同じ興味や嗜好を持っていることが分かります。それだけでも勇気が湧いてきます。直接会うことがない分、不安はありますか逆に人見知りな性格にはかをが見えない分ハードルは低いかもしれません。仲間作りの第一歩と考えてはどうでしょう。

参考までに…

無料体験レッスンもあるようです→シアーミュージック

橿原イオン島村楽器さんではこんな音楽教室も→総合案内~音楽教室について~|島村楽器 イオンモール橿原店 (shimamura.co.jp)

■これからの生き方

会社を辞めて「お金はないが時間だけはたっぷりある」のが私の生活スタイル(コロナで2年半務めたバイトもなくなりました(;^_^A)になりましたが、正直なところバンドを続けていることで60半ばになっても週末のスケジュールがそこそこ埋まったり、何か月先のライブの予定が入ったりすることになるとは夢にも考えていませんでした。

■最後に

はてなブログ」は私のようなものでも、割と簡単にブログを始めることができました。やってみて思うことは、ブログを書くということは、現時点の自分の良いことも悪いことも全部ひっくるめて自分の棚卸をすることだなという事。

できれば続けていきたいです。ネタ探しが大変ですけど・・・(笑)。

拙い文章に最後までお付き合いいただき感謝です。

 

   「案ずるより産むがやすし」

とにかく一歩を踏み出してみましょう!

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

バンドを長く続ける秘訣!

バンドを長く続ける秘訣はなんでしょうか?

その事を考える前に、逆にバンドが続かない原因とはどんなものでしょうか・・・

  • まとめ役(調整役)の不在
  • 考え方や方向性の違いが顕在化し不信感が蔓延
  • メンバーが脱退して補充ができない
  • ライブができずモチベーションが下がる

 

         

他にも色々原因はあるとは思いますが、自分が考える要因は経験上大きく上の4点に集約できるのではと考えます。

従ってこれらのマイナス要因を是正もしくは回避することがバンド存続の鍵になるのではないでしょうか?

 

1.まとめ役(調整役)の不在

メンバーの数が増えるほど練習日やライブ日程の調整が難しくなります。

仮にライブのオファーがあった時や練習日を決める際には、速やかに全員のスケジュール確認・調整が必要ですが正直これが想像以上に大変!。

出演オファーをいただけるのは大変ありがたいので、できるだけOKの返事を速やかに行うため、速やかにメンバーに都合を確認します(グループLINEの活用)が返事の早い人となかなか既読にならない人が必ずいます。

時間がかかっても最終的に全員OKならばまだ良いのですが、時間だけかかって結局出演を辞退せざるを得ない場合など、オファーしてもらったライブハウス等に無為に時間を過ごさせることになり申し訳なく、かつ次回以降のオファーにも悪影響が出ることも考えられます。

辛抱強くメンバー間に連絡を取って調整してくれるまとめ役がいてくれたとしても、中々大変な作業です。これがもし決まったまとめ役(調整役)がいないバンドならどうでしょうか?。

「まとめ役は正直損な役回りです。しかしまとめ役がいなければバンドは身動き取れず、結果メンバー間に不信感だけが残って空中分解・・・になってしまうこともあるかもしれません。」

 

 

(対策)

・まとめ役が必要なことを全員が理解する

・情報交換を密にし放置せず確認する癖をつける

・まとめ役の決定を尊重し納得して従う

 

2.考え方や方向性の違いが顕在化し不信感が蔓延

最初は同じ趣味嗜好で集まっても時間が経てば次第に考え方や方向性に違いが出てくることは想像できます。個人の趣味・嗜好を云々することはできませんので、そうした場合には一度立ち止まって、全員での話し合いが必要になります。このように定期的にざっくばらんな話し合いの場をもつことで、良い意味の”ガス抜き”ができ不信感を払拭することに繋がると思います。

バンド(ソロではないユニット)の場合、自分一人では何もできないですが一方で自分がいなければバンド自体も成立しない関係にあります。

"One for all,All for One"の精神はここでも生きているのです!

単に自分のやりたいことだけを押し付けるのではなく、逆にメンバーのやりたいことを察知して進んでフォローする、してあげれることに楽しさや喜びを見いだせれば素晴らしいと思います。

またどうしてもやってみたい曲やジャンルが現在のバンドでは実現しづらいとメンバーが悩んでいる時は、他のバンドでの活動も残りのメンバーが理解・応援する度量も必要ではないでしょうか。その方が本人にとってはストレスが解消されてまた新しいモチベーションアップにつながることも期待できると思います。私自身もこれから立ち上がるバンドを含めて4つのグループに在籍していますが、それぞれジャンルも違えば目指す方向性、そこでの自分の役割(担当楽器だけでない!)も異なるため新鮮な気持ちで臨めます。

(対策)

・定期的に率直に話し合う場(飲み会可)を設ける

・他のユニットでの活動も積極的に容認・理解する

・メンバーが楽しいなら自分も楽しいと考える

 

3.メンバーが脱退して補充ができない

個人的事情などでバンドを離れるメンバーが出たときに変わりのメンバーが見つからず、やむなく活動停止になることもあります。アマチュアの場合、会社勤めの人も多く急な転勤や職務の変化でバンドが続けられなくなることもあるでしょう。これは仕方のないことですが、残ったメンバーにしてみれば新メンバー探しをすることになります。

でもなかなか思うようなメンバーを見つけるのは簡単ではないでしょう。ライブが決まっている時などはなおさら焦ります。では、どうすればいいか?

当面は下記のような対策を並行して行うことになるでしょう。

(対策)

・新たにメンバーを募集する(バンド紹介映像添付)

・バンドやライブハウスの音楽仲間から情報収集する

・当面知り合いの中からできそうな人にヘルプを頼む

・補充が難しい場合はバンドの方向性を再考する

 

4.ライブができずモチベーションが下がる

コロナで1年半近くライブができない状況が続いたことから、私の所属するバンドも少しギクシャクした雰囲気になり一時はバンド存続も危ぶまれるような状態でした。

しかし1年半ぶりにライブができることになり、久々に力の入ったスタジオ練習をこなして念願のライブ!。結果はお客さんものりのりの最高のパフォーマンスで全員が大満足で終わることができました。

 

「やはりライブの魅力は凄いな!と改めて実感しました」

 

ではどうすれ定期的(優先的?)にライブオファーを獲得できるのか?

(対策)

・オファー頂いたライブハウスに感謝と満足の意を伝える

・オファーの返信は速やかに丁寧に行い好印象を与える

・普段から客としてもライブハウスに足を運び信頼を得る

・来客動員努力をしつつ、お店に貢献する姿勢を示す

 

 

バンドとライブハウスは”持ちつ持たれつ”の関係でどちらか一方が優位にあっては関係性が長続きしません。”親しき中にも礼儀あり”の精神で-共存共栄-を目指すべきだと思っています。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

60代でも大丈夫!。初めての楽器のすすめ①

タイトルでは60代としましたが、50代でも70代でも全くかまいません。

要は楽器を始めるのに遅すぎることはないということ!

 

誰でも1度くらいはバンドや弾き語りをしてみたいと思ったことありませんか?。でも現実的にそれができるのはそれなりの楽器経験がある一握りの人種に違いない。だから自分には無理だ!。そんな風に考えてる人が多いと思います。

 

たしかに人前で演奏するって簡単なことではないですね。少し考えても・・・

  • 楽器の購入(何を買っていいかわからない!)
  • 腕前になる(どうすれば上手くなるかわからない!)
  • 共感できる仲間作り(どこで探すかわからない!)
  • バンドメンバー集め(誰とやればいいかわからない!)

嗚呼・・・色んな壁がありますね。正直ここで尻込みしてしまう人がほとんどだと思います。

でも人前で演奏を披露することは最終ゴールとしても、

 

楽器を演奏するということがどれほど楽しく気持ちを豊かにしてくれるものか。その喜びを知らずにチャンスを放棄するのは本当にもったいない!!

 

 

目標は人それぞれですが、まずは最初の1歩を踏み出してみることが大切です。

 

私の周りにも、

エレキギターを始めたいので何を買うべきか教えてという60代半ばの友人がいます。現役の高校講師ですがそろそろリタイヤ後に長く付き合える趣味を考えてるようです。

 

・50代でサックスを始めた友人は、仕事終わりに民家から少し離れた駐車場に車を停めてそこで練習したりと持ち前の積極性と努力で2年ほどでみるみる上達!。今や複数バンドを掛け持ちしてライブに奔走する忙しさです。私も一緒にやってます。

 

・同じく50代でピアノを始めた友人もいます。忙しい仕事の合間をぬって個人レッスンに熱心に取り組んでいます。新しいことに臆せず挑戦する行動力とその熱意・情熱には本当に頭が下がります。一緒にセッションするのが当面の目標です。

 

・現在70代で弾き語りでたまにライブハウスに出演してる友人もいます。彼は60代半ばまで楽器経験はなかったようですが、仕事をリタイア後に知り合った音楽仲間に刺激を受けてアコギを始めました。最近も自宅での練習風景をしょっちゅうSNSにアップして楽しそうに頑張ってます(笑)。

 

 

彼らに共通するのは何も最初から人前で演奏することを目的に楽器を始めたわけではありません。楽器をやってみたい!という純粋な思いが彼らを突き動かしたからです。

 

なかには僭越ながら私がSNSにアップしている動画やライブに触れて音楽をやる楽しさの一端を感じてくれた人もいたようです。自分のようなものでも多少でも音楽の楽しさや喜びが誰かに伝えられたと思うと本当に嬉しくなります。

 

今はコロナもあって在宅時間が増える中、巣ごもり需要が高まっていると聞きます。

そうであれば、無為に時間を過ごすことなく少しでも楽しく有益に時間を使う術を考えるのも良いのではと思います。

その選択肢の一つに、楽器を始めることがあっても良いと思います。

 

では、まず何から始めるべきでしょうか?

 

私の考え方は、

楽器を購入する前に、出来るだけ意識して自分自身を音楽に触れたり、囲まれる環境に身を置くこと!

 

具体的には、

  • ライブハウスやライブ・バーでライブ体験をしてみる
  • 意識して音楽関連のブログ等SNSをチェックする
  • 音楽好きの友人と積極的に情報交換(飲み会でもOK)
  • 無料体験レッスンができる音楽教室やオンライン学習を探して思い切ってやってみる

 

などです。

 

意外に聞こえるかもしれませんが、楽器を始めてみたいと思うのであればいきなり楽器を買いに行くのではなく、まず・・・

 

   ・自分はどんな楽器をやりたいのか(向いているのか)

 ・バンドでやりたいのか、ソロでやりたいのか

 ・趣味程度で続けるか、ライブをやりたいのか

 

など目指す姿・目標を自分の中で明確にすることです。

 

そのために先の音楽的疑似体験を重ねることで自分が何をやりたいのか、どんな未来を期待するのか・・・が具体的になってくると思います

 

そのイメージが見えてきてからでも遅くないので、まずは積極的に新しい環境に身を置いてみるのはどうでしょうか?

 

続きはまた後日に。

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

※全国展開のシアーミュージックさんで無料体験レッスンがあるようです。

【シアーミュージック】無料体験レッスン申込はこちら

一皮剥けるためのギター練習法!

ギターの自宅練習について所感を書きます。

私は毎日決まった時間にきっちり練習するタイプ・・・なはずはなくて、気の向いたときに気に入った曲に合わせて適当にアドリブを弾くというのが大概のパターンです。

 

これって正確には練習してるとは言えませんね(笑)。大体ライブ1か月前くらいからレパートリーをおさらいし始めるのが恒例のパターンです。現在(5/17)は今月末のライブに向けて毎日おさらい中ですが、新曲も3曲ほど披露する予定です!。

 

■手癖のマンネリを打破するには

本当にギターって何年付き合っても、これで良しという境地には至らず!。

それどころかライブで共演するバンドのギターが物凄く上手かったりすると自分の下手さを再認識してしばらくは落ち込みます(;^_^A。

最近は若くてバカテクの人が結構いるので、50年もギターやっててこの程度か俺は!と暗澹たる気持ちになりますね~( ;∀;)。

 

だからそんな時は気を取り直して、練習しかないとギターを手にするんですが、長年沁みついた指癖(運指のパターン)から抜け出すのは容易ではありません(;^_^A

その上、従来のレパートリー(ずっとやってる曲)だけを練習しても、マンネリ感があるため今一つ気持ちが入らないこともあります。

ちなみに私はCREAMのトリビュートバンドでギター担当。レパートリーは殆どがペンタトニックスケール主体のブルースなので、いわゆる速弾き(オルタネントやレガート)やクロマチックでジャジーなフレーズを弾くことは殆どありません。とは言え、CREAM時代のクラプトンは当時の彼の代名詞でもある”スローハンド”と呼ばれる流れるようなラン奏法を得意としており、ある意味現代の”速弾き”以上に難しい代物です!!

 

話を戻します!。

練習にマンネリ感を感じた時、気分転換とレベルアップを兼ねて、

 

普段やらないジャンル等、自分にとって幾分ハードルの高い曲に挑戦!。敢えて普段の練習とは違う指使い(運指)やスピードでフィンガリングとピッキングを鍛え、併せて手癖弾きから脱却する

 

を実践しています。(毎回ではありませんが・・・)

 

■目的別の練習曲

というわけで、セレクトした曲はブルース以外のジャンルも加わります。普段やらないジャンルをやることで、新鮮な気持ちで練習に取り組めるのもメリットだと思います。ただし選曲に関しては、あくまで個人の主観と嗜好によるセレクトとご理解ください

 

ピッキング・フィンガリングを鍛えたいとき

1. Chromazome by Mike Stern


www.youtube.com

自分の課題として薬指と小指の独立性?を高めたいと思っています。そのためにもこの曲の冒頭連続するクロマチック(半音進行)フレーズは指がつりそうになりますが薬指と小指を鍛えるにはもってこいかと思います。

同時に右手(ピッキング)と左手(フィンガリング)をシンクロさせて1音1音しっかりと鳴らす!トレーニングとしても有効です。

https://amzn.to/3woHt71

2.   Contusion  by Stevie Wonder


www.youtube.com

途中のギターソロは休みなく早いテンポでの上昇・下降フレーズを繰り返し、弦飛びフレーズも満載で難易度高いですが、これまたピッキング&フィンガリングのトレーニングには最適と考えて挑戦しています。

※因みに同曲が収録された2枚組アルバム「Key of Life」は70年代のミュージック・シーンを代表する大名盤。14週連続全米1位を獲得し、1976年のグラミー賞を総なめにした作品!。全21曲すべてが名曲といってもいいくらいの超名盤です。是非まだの方はご一聴あれ。

https://amzn.to/3LmwTBu

 

3.   Rude Mode by  Stevie Ray Vaughan & Double Trouble


www.youtube.com

アグレッシブかつ力強いピッキングで最後まで弾き切る凄さは唯一無二!。おまけにリズムも恐ろしく正確でSRVが尋常ではないテクニシャンだったことが分かります。

 

上手いギタリストはプロ・アマ例外なくフィンガリング・ピッキングが自然でスムーズなので弾き姿がカッコイイですね。

https://amzn.to/3MyKDdZ

 

■エモーショナルな表現やフレーズを弾きたいとき

1. The Stumble  by  Gary Moore


www.youtube.com

Gary Mooreは超速弾きも得意ですがやはりエモーショナルな曲・ギターが最大の特徴だと思います。なかでもこの曲はエモーショナルなレスポールサウンドが最大の聴きものですが、一方で3分弱の短い曲の中にエレキギターの様々なテク・奏法がほぼ網羅されてるくらいに学びの宝庫じゃないかと思っています。

https://amzn.to/3wBFUSb

 

2. Cannonball Shuffle  by  Robben Ford


www.youtube.com

最近一番ハマってるギタリストです。とにかくフレーズの引き出しが多くてこのライブ映像以外にも多くのライブがYou Tubeにアップされてますが、そのどれもが外れなし?の名演ぞろい。短いパッセージの中にハッとするようなフレーズ・表現を散りばめる凄いギタリストです。

https://amzn.to/39Z0RP4

 

3.Croosroads by Eric Clapton (CREAM)


www.youtube.com

言うまでもなく永遠のギターバイブルです!。この曲が弾きたくてエレキギターを始めたようなもんです(笑)。50年経った今でもまだまともに弾けませんけど( ;∀;)。やはりこの時代のクラプトンは”God(神)”だったんですねえ~!!。

https://amzn.to/3yK7xLm

※当然のことですが、セレクトする曲は自分のレベルや嗜好の変化に伴い、変わっていきます。これもまたマンネリ打破のひとつですね!。

 

-まとめ-

■上手いギタリストに共通する特徴

  • 運指が滑らかで指がフレットを流れるように移動
  • ピッキングも大振りせず手首のスナップを効かせてしなやか
  • 出音が均一で1音1音の粒が立ってクリア

優れたギタリストはプロ・アマを問わず、テクニックの凄さ・正確さは勿論のことですが、その真価は実は様々なテクニックやフレーズをさりげなく適材適所に使うことで曲の魅力を最大限に引き出す能力にあるのではと思ったりもします。

これってセンスと言ってしまえばそれまでなんですが、それこそが”優れたギタリスト”と言われる所以なんでしょう。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

在宅時間増加による運動不足をどう解消するか!

今日は車でよく行くセカンド・ストリートで何か掘り出し物(楽器)を探しに行きました。結局何も買わずでしたが、途中にある四季の花々が楽しめる無料の奈良県立馬見丘陵公園に散歩がてら立ち寄りました。※5.15現在は薔薇とネモフィラがメインですね。

奈良県営 馬見丘陵公園|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|河合町|生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア|自然|観光 (nara-kankou.or.jp)

 

自宅から車で25分くらいにある同公園は広大な敷地の公園内に複数の古墳群があり四季折々の自然を満喫でき、四季を通じて色とりどりの花が咲き誇ります。無料で咲き誇る花が楽しめるので休日は来園者も多く駐車場に入れないことも。以下本人撮影

 

 

 

 


でも何故オヤジが一人花公園などに足を運ぶのか??

 

それは・・・

■運動不足で体がどんどん肥大化

コロナで2年前からバイトがなくなり終日在宅が増えました。当然、運動不足で3年前に定年退職した時より5kg以上太ってしまいました。その影響か、すぐに息が切れる、膝が痛い、ぐっすり眠れない、血圧上がる、ひいてはがんリスクが高まる・・・など何ひとつ良いことなしの状況です。一日家にいる時はほんとにトイレと食事、風呂くらいしか移動しないからか、歩数は200歩前後(歩数計アプリ)の時も( ;∀;)。

もともと運動嫌いで物ぐさなため、進んでウォーキングや運動をする気には全くならず。一念発起して昨年秋口に食事制限(糖質制限)で数キロは痩せたものの、なかなか続かず現在はじんわりリバウンドしつつあります。

※昨年7月ごろには、82kg(170㎝)まで肥大化(;^_^Aしましたが、食事制限3か月で5kgほど痩せたものの、その後続かずで現在は2kgリバウンド中です。。。

 

■ついでに散歩

そこで最近は車で出かける機会(ガソリン補給やセカスト・買い物時)をできるだけ利用しようと考えて、2週に一回程度ですが、同公園で途中下車して自然を満喫しながら”ついでに散歩”、”ながら散歩”をやってます。これだとダイエットで無理やり自分を追い込んでる感はないし、自然や花を見ながらリラックスしながら歩も進むし。なにより気楽にやれるのが良いですね。今日も散歩約1時間程度で7000歩(約5km)は歩きました(笑)。

実際公園内はお年寄りの散歩・ウォーキングコースかと思われるくらい多くの年配の方がみんなカメラやらお弁当持って楽しみながら散策してました。

 

個人的にはこの”ついで散歩”以外に、月1~2回のスタジオ練習やライブと隔週くらいで友人たちと飲み会(制約はあるけどやっとできるようになってきた)やったりで大阪方面に出かける機会も増えてきて、出かける日は少なくとも数千歩以上は歩きます。

本来なら毎日継続して近場で少しでもウォーキングやればいいんですが、できもしないことで挫折するよりこの程度でも無理なく続けられることをやろうと思います。

また成果が出るようでしたら、結果報告いたします(笑)。

 

追記:

やはりあまり太りすぎるとライブでの見栄えが悲しい結果になります。お腹が出てステージで息を切らしてるギタリストって考えただけで興ざめ、恰好悪すぎる。見苦しくない程度の体系維持を目指して今後も頑張ります!。

 

ブログも毎日書くのが良いことは分かるんですが、無理のないペースで続けることが自分には合ってるように思います。

 

 

 

ギターコピーのやり方今昔!

このブログではアフィリエイト広告を利用しています

 

今日はギターで曲をコピーする方法についての話です。

 

■曲コピーのやり方

皆さんはバンドであれ個人であれ新しく曲をコピーするときはどうしていますか?

 

  1.曲をひたすら繰り返し聴いて耳コピーする

  2.市販の楽譜(タブ譜面)を探す(ネット含む)

  3.YouTubeなどでレッスン動画を探す   ...etc

 

個人で色々やり方はあると思いますが最近の私は,

 

3.YouTubeなどでレッスン動画を探す   



やり方が主流です。理由は

1.はとにかく時間がかかりすぎる(自身の能力のせいもありますが)

 2.はお金がかかるのと正直あまり内容を信頼していない     のでパスです



現在のSNSの発達とその影響力は計り知れないものがあります。正直コピーのやり方もかわったなあ・・・隔世の感ありを実感する今日この頃。

 

古い話で恐縮です。自分が若いころ(もう半世紀近い!)はもちろんYou TubeどころかSNSという言葉すら存在せず、ようやくビデオ録画機が普及し始めたころでした。

そのような状況で当時、何か曲をコピーしたいと思えば

 

・市販の楽譜を探して練習する ※ただし、これはパスしていた!

カセットデッキ(古い!)で曲を再生しながら練習する

 

くらいしか方法がありませんでした。

もちろん参考になるような映像もなかったので、CDから流れる様々な音の中から目的のギターの音だけをひたすら聴き分ける・・・という気の遠くなる作業。

慣れないうちは単純なコードでさえ聞き分けるのに悪戦苦闘、さらにギターソロともなるともう手も足も出ない状態でした( ;∀;)。

 

それだけに全部コピーできた(と自分では思っていた(笑)。当然間違いだらけでしたが・・・)時の喜びと満足感は最高で、今思えば本当に噴飯ものですが友達に「あの曲完コピしたで!」と偉そうに自慢してました。若気の至り、ほんま恥ずかしい(笑)。

 

※驚くことに最近はレトロ感覚なのかカセットデッキやカセットテープが人気らしいです!。

https://amzn.to/3yzYfRW

 

(参考画像)

 

このように当時の私の耳コピーは結果的には時間だけ物凄くかかる割にコピー精度は全くダメダメでしたが、それでも敢えて良かった点があるとすれば、それは

 

 ・徹底して耳(ヒアリング)が鍛えられたこと

 

だと思います。一音を聞き分けるために数十回カセットデッキの巻き戻し~再生ボタンをガチャガチャやりながら聴き直すなどざらでした。(同年代の方ならイメージできると思いますがカセットデッキが壊れたりテープが擦り切れることも)

この、かなりの集中力を必要とする作業の繰り返しが耳(ヒアリング)には良かったのではと思います。

そして一気に現在です。YouTubeを探せば大概の曲は誰かがカバーしてますし、レッスンビデオもどれにしようかと迷うくらいアップされています。こんなことは昔の自分には想像すらできなかったことですし、またアップしてる方が皆さん若いしかつプロでもないのにとんでもなく上手い人がゾロゾロいることにまたまた驚嘆!。

 

-まとめ-

冒頭申し上げた通り最近の私のコピーのやり方はまず最初に

 

 ・YouTubeなどで目的曲のレッスン動画を探す

 

が基本です。

メリットは時間の節約と新たな気付きが得られること。

 

幾つかレッスンビデオを見てみると、各人で微妙に原曲の解釈が違ったりします。

場合により、オリジナルビデオ(ライブ)なんかも見れることがあるので、ギターのフレットポジションやテクニック(弾き方)を確認したりしています。

 

一方今でも耳コピーに拘っている方も多いです。レッスンビデオを真似るのは邪道というこだわり派もいらっしゃるでしょう。それはそれで考え方・スタイルですし異論はなく素晴らしいと思いますが自分にとっては現状得策ではないと判断しています。

 

仮にレッスンビデオを参考にしたとしても最終的には自分なりの解釈やニュアンスで表現は独自のものになってくるものだと思います。あくまで貴重な時間の節約と自分では思いつかなかった発想や表現の気付きのチャンスと捉えています。

 

忙しい時代ですから半世紀前のテンポではさすがにアップデートできませんね。これからも楽しく充実した音楽・バンドライフを続けるためにもSNSをうまく活用していこうと思います。

ではまた。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

CREAMから始まった?3ピースバンドの醍醐味と難しさ

 

      

私は現在全員60代の親父トリオバンドで月一くらいのペースでライブハウスに出演しています。

そこで今回はギター・ベース・ドラムのいわゆるROCKの3ピース・最小ユニットの醍醐味と難しさについて自分なりに考えてみたいと思います。

 

■3ピース・バンドの系譜

その前にロックトリオといえば誰を思い浮かべますか?

私の場合、年齢が年齢ですのでやはり1960~1970年代に活躍したグループが中心になることをご容赦いただいたうえで、思いつくまま名前をあげると・・・

CREAM、Jimi Hendrix&Experience、BBA(Beck Bogart & Appice)The POLICEStevie Ray Vaughan&Double Trouble、RUSH、Grand Funk Railroad、ZZ TOP、Robin Trower Band、PINK CLOUD(Johnny,Louis & Char) 人間椅子ELP・・・etc.

流石に超有名どころばかりですね!。

私が最初に影響受けたのはCREAMです。ギタリストなのでやはり当時の”神(GOD)”エリック・クラプトンに憧れました!。

 

レジェンド達に共通するのは、やはりメンバー個々の技量が非常に高く、かつ素晴らしいボーカリストがいる事かなと思います。(※異論はあるとは思いますが・・・)

ジャック・ブルース(CREAM)のパワフルで個性的なボーカルは当時(60年代)既に一級品ですね。よくぞあんなに難解なベースを弾きながら歌えるもんです!。クラプトンはこの当時はまだボーカルも自信なさげですが、今やギターも弾けるボーカリストという評価ですね!

では何故私みたいなアマチュアが敢えてこんな難しそうな3ピースバンド(それも最高峰のCREAMのトリビュート!!)をやってるのかというと・・・理由は簡単。

一度は3ピースでやってみたかったから(笑)。

 

というわけで、ここでは我々のようなアマチュアバンドがトリオでやることの醍醐味と難しさについて独断で考えてみます。

 

【醍醐味・メリット】

  • 見た目がスッキリしてバランスが良い

  →トライアングル(三角形)は一番バランスがいい!

  • スケジュール調整がやりやすい

  →メンバーの人数が増えると練習日決めるだけでも凄い大変

  • 楽器が少ない分アレンジがやりやすい

  →ほとんどメールのやり取りで事足りる

  • ライブ中でもアイコンタクトがとりやすい

  →ブレイクや決めの時にこれができると安心

  • 個人練習枠で予約できるので料金が安上がり

  →ただし前日予約が基本のため希望時間に予約はなかなか難しい

 

 

【困難さ・デメリット】

  • アレンジによってはサウンドが薄くなりがち

   →だからといってやたらと音数をぶち込むのは逆効果

  • 楽器と歌の両立という高度な演奏力・センスが必要

   →歌いながら演奏するって想像するより遥かに難しい!

  • 演奏力がないと特に3ピースは下手さがもろ分かり

   →演奏に変化がつけにくく単調になりがち長丁場では飽きられる

   →キーボードやシンセである程度誤魔化せる(失礼!)要素がない

  • バンド枠では一人当たりスタジオ代が割高

   →基本割高(笑)

 

という感じで相応の技量を必要とされる3ピースバンドなんですが、一度ハマると抜け出せないくらいにスリリングで楽しいもんです。

特にアンサンブルが決まってライブが上手く行った時など感慨もひとしおです!。

また楽器が少ない分アレンジの妙というか、やりがいがあるとも言えます。自分のパフォーマンスの引き出しを増やすことにもなるので挑戦する価値は十分にあると思います。

 

3ピースバンドの魅力を感じていただけたら一度挑戦してみてはいかがでしょうか!

 

追記)

因みに余談になりますが自分の中での3ピースバンドのベスト3はというと・・・

 

第3位 BBA(Beck Bogart &Appice)

とにかく全員のテクが凄い。テクニックだけなら3ピース最上位ではないでしょうか?ただ各人の個性が強すぎるのかアルバムたった1枚で解散。(※スタジオ盤以外では来日時の2枚組ライブアルバムがある)難を言えばボーカルが若干没個性(下手では決してないですが)かなと思いますが、先のライブアルバムではジェフの神業のようなトリッキーなギターだけでなくボーカルを見事に活かすイマジネイティブで職人芸的バッキングが冴えわたってます。まさに”柔と剛”、そこでは音を詰め込むというより強弱や間を意識した絶妙のバッキングでボーカルを引き立たせています。ここでは後のフュージョン系に変貌・進化する前のROCKでSOULFULなジェフが聴けます。エアロスミスジョー・ペリーがこのライブアルバムをフェイバリットにしているというような記事を読んだ記憶がありますが、なるほどという思いがします。

  

 

第2位 CREAM

言わずと知れた3ピースバンドの始祖ともいえる伝説のグループ。当時エリック・クラプトンは”神(GOD)”でした!。基本的にスタジオ盤は3分前後の短い曲が多く正直はじめてスタジオ盤を聴いたときはどのあたりが神なのか分かりませんでした。でもCREAMの本領はライブにあり!。中でも”CROSSROADS”の名演は半世紀以上経った今でもロックギターのバイブルと言って差し支えないと思います。個人的には-LIVE CREAM VOL.2-というアルバムが好きです。代表曲が多く収録されていることもありますが、何よりここではスタジオ盤とは違う曲解釈(アレンジ)の長尺ながらスリリングでいて端正かつ流麗なギターが聴けます。フリージャズ的アドリブ演奏をロックに持ち込んだのってこのCREAMが最初じゃないでしょうか。個人的にはこのレコードからギターの色々なテクニックやフィーリングを学びました。CREAM未経験の方は是非一度は聴いてほしいですね。

          

 

1位 PINK CLOUD

日本を代表するロックトリオとか言われますけど、私の中ではそんなことは関係なく、とにかくカッコいいという表現が最も似合うバンドです。これだけ全員腕が立ってかつ全員がカッコイイってなかなかないでしょ!。曲もジミヘンぽいものからフュージョンまで全部PINK CLOUDのテイストに消化されている。個人的にチャーはジミーペイジに匹敵するリフの名人だと思います。私見ですがギタリストとしては元祖3大ギタリスト(Eクラプトン、Jベック、Jペイジ)では曲作りではジミヘン&ペイジに、奏法的にはクラプトンに一番影響を受けてるのではと感じます。

とにかく弾きたくなるリフ(曲)が多いんですよ、その上カッコいいけど難解ではないシンプルさが素晴らしいです。たしか最近のGuitar Magazineの特集で国内ギタリストの人気ランキングでも堂々の1位でしたね!。PINK CLOUDを知って3ピースバンドやりたくなったギタリストって凄く多いと思いますね!。

   

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【必見】へバーデン結節でも痛みを緩和してギターを続ける方法

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

手の指の第一関節に激痛を伴う”ヘバーデン結節”。この原因が良く分からない病気になったのが今から6年ほど前でした。

ギター演奏が趣味の筆者には、その当時はギターがもう弾けなくなる・・・という「死刑宣告」にも似た絶望感に打ちひしがれました。

今回は、その辛かった経験をもとに「へバーデン結節」の闘病記を紹介します。

 

指の第一関節に痛みと変形が

2017年夏ころでした。

ギターを弾く時にそれまで感じたことのなかった左手の人差し指と小指、右手の人差し指の第一関節に軽い痛みや熱っぽさを感じました。

 

同時に第一関節に瘤(こぶ)のようなものができて、触ると激痛が走り少し指が内側に曲がってきているようでした。※因みに私は右利きなので左手で押弦、右手でピック・指引きになります。

 

最初の頃はさほど酷くはなかったのですが段々と痛みが強くなり、2~3か月後には弦を抑えることやセーハ(※)ができない状態まで悪化しました。

 

※1本の指で複数の弦を同時に押さえることを“セーハ”、または“バレー”と呼びます。 人差指で全弦(1~6弦)をセーハするF(コード)は初心者がギターをマスターするうえでの最初の大きな壁、難関として有名です

 

この当時、自分は前立腺がんの治療中でした。そしてがん治療の不安な日々を和らげてくれたのが趣味の音楽(ギター演奏)だっただけに、この時はこのままギターが弾けなくなるのではと本当に落ち込みました。


病名は「へバーデン結節

 

その後も一向に症状が改善せず藁をもすがる思いで整形外科で診察を受けました。

 

指のレントゲン写真で関節の軟骨がすり減っていることが判明、-へバーデン結節-との診断でした。

 

(参照「へバーデン結節」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる (joa.or.jp))

 

そこで医師に自分がギターを趣味にしており現在触ることすらできない苦痛なので、何とか改善したいと訴えました。

 

しかし医師からは・・・

 

★医師の診断

 ・原因は老化と長年ギターで指を酷使したこと

 ・現在有効な治療法はない

 ・現状は、指を酷使せず安静にするしかない

 ・ギターはやめたほうが良い

 

というなんとも愛想の無い、身もふたもない診断で意気消沈。

その後、別の整形外科にも行きましたがそこでも診断と対応はほぼ同じでした。

 

専門の医者が全く頼りにならない状況を嘆いていても仕方がない。

 

へバーデン結節」の治療法を模索する日々

 

それからはSNSで情報収集したり同じ症状に悩む友人にアドバイスを求めたり、整体クリニックやリンパマッサージに通ったりとできるだけのことはやりました。

 

それでもなかなか症状は改善しませんでした。特に冬場は寒さで指先の血流が滞るのか患部が疼いて痛みが酷くなりました。当時は手袋とカイロが必需品でした!。

 

そして、ここから自分独自の治療法の模索が始まりました。

 

その後の数年間の治療を模索する中で自分なりに得たポイントは次の通り。

①良くなることを信じて諦めない

②痛みをこらえて無理に指を曲げたりしない

③血流をスムーズにする

④手を温める

⑤サプリも活用する

同じ悩みを持つ仲間と情報交換する

 

①良くなることを信じて諦めない

当時、私は前立腺癌の治療中で精神的に落ち込むこともしょっちゅう!

そんな時に音楽(ギター)はその苦しみから一時的でも自分を解放してくれる唯一の楽しみでもありました。

 

それが指の痛みで駄目になるなど、当時の自分には到底容認できませんでした。

絶対に治してやる!・・・という強い思いがありました。

 

今思えば、この気持ちがあったからこそ色々な治療法にトライできたのだと思います。

 

②痛みをこらえて無理に指を曲げたりしない

当時は、必ず左手小指と人差し指の患部にテーピングしながら演奏していました。

実際これだけでかなり痛みは和らぐ上に費用もあまりかからずおすすめです。

 

ただし、問題もあってテーピングした指の可動域は明らかに狭まります。

要するに指が動かしづらくて、ギターが弾きづらいわけです。

 

痛みの緩和を取るか、指の動かしやすさを取るか・・・悩ましい問題でした、痛みをこらえて弾く辛さを思えば選択の余地はありませんでした

 

 

 

 

 

ギター演奏に際しては、テーピングはひとまず安価で簡単ですが一定の効果は望めます。即効性という点では正直これが一番有効でした。ただテープ幅が結構広いので指関節に巻くには広すぎて指が曲げ辛いという問題がありました。そこで私は巻くときに、ハサミでテープ幅(長さではない!)を半分に切って使っていました。こうすれば痛みを抑えつつ、指の可動域がかなり確保できます!

 

③血流を良くする

■マッサージを欠かさない

血流の流れが体調管理に良いことは良く知られていますね。

これは指先でも同じで、できるだけ指のマッサージ(付け根から指先へ)をやりました。

3年ほど前に手のひらと指のマッサージャーを購入しました。

これならTVを観ながらでもできるしタイマー(15分)が付いているので寝落ちしても大丈夫です。

複数メーカーから同様の商品が出ていますが、ネットの評判と店頭でよく見かけることもありこれに決めました。

温熱機能もついているので、指をほぐしながら温めることもできて一石二鳥で重宝しています。今もほぼ毎日使っています。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=NoIXUofwZZs

 

④手を温める

朝風呂に入る

朝起きると体の節々が硬くなっています。特に起き抜けは膝の関節などこわばって階段を降りるのが怖いくらいです。当然、指の関節も同様です。

 

私はかなり以前から朝風呂(前日の残り湯を追炊き)で体をほぐすことをルーティーンにしています。

比較的ぬる目のお湯(39度くらい)で15~20分くらい浸かりながら、体をリラックスさせます。

特に冬場の寒い朝は体を温めて気分と代謝を上げる効果は絶大です。

指先を湯船につけてマッサージするだけで気持ちよくほぐれてくるのが分かります。

 

朝からお風呂はちょっと。。。という方には、洗面台にお湯を溜めてしばらく手を付けるだけでも効果はあると思います。

 

⑤サプリも活用する

サプリメント

ある時、ネットで色々調べる中でエクオール(※)という物質がへバーデン結節改善に有効との記事を見つけました。(以下参照)

 

ヘバーデン結節に対するエクオールの有用性 |Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)

 

私は大塚製薬の「エクエル」というサプリを定期購入し、約3年間服用しました。

劇的な効果という感じはありませんが、確実に痛みが和らいできているな・・・という実感はありました。

現在は症状が落ち着いていることもあり、服用は一旦中断しています。

 

「個人的には、サプリであり薬のような副作用の心配も少ないメリットもあって、試してみる価値はあると思います」

 

 

※参考までに、以下のYouTubeでは整形外科医の方が、ヘバーデン結節に対するエクエル(エクオール)の実効性(可能性)について私見を語っています。

https://www.youtube.com/watch?v=-YVoH2bhcQ0

 

※定期購入すると「わたし日和」という冊子が同封されてました。気楽に読めてためになりました。

 

 

 

■痛み止め薬

現在はかかりつけ医に安全を確認した上で、ロキソニンを適時服用(一日最大2錠)しています。

 

特にライブのある日などは本番で痛みが出ないよう、出かける前に2錠服用しています。

 

同じ悩みを持つ仲間と情報交換する

1人で悩んでいるとついつい悲観的になってしまいます。

「もうギター弾けなくなるのかな」とか「バンド活動もそろそろ潮時かな」とか・・・

 

そんな時は同じ悩みを持つ仲間と情報交換するのが良いと思います。

以前フェイスブックに思い切って自分がへバーデン結節でギターが弾けずに苦しんでいることを書き込みました。

 

昨年の9月ごろから手の指関節の痛み(左手の小指と人差し指&右手の人差し指の第一関節)がひどくなってきて、整形外科にいったところ、「へバーデン結節https://www.joa.or.jp/.../sick/condition/heberden_nodes.html」という変形関節症だそうで老化とギターが原因らしく、治療法はない!ギターをやめて極力手を酷使しないこと・・・とのなんとも愛想ない、身もふたもない診断をくだされました(;^_^A。最近では、痛みがひどくなってきて特に左手小指はギター弾くと激痛が走るので、ギターに触れない、ギター弾くのが辛い状況で困ったことになっています。そこで、同じ症状を経験されて症状が改善された方がいらっしゃったら、是非有益な対処法や治療法をご教示願えればありがたいですm(__)m。よろしくお願いします。

 

外は暑いし、コロナやし、暇やし・・・でギターの練習でも。このところへバーデン結節(指の第一関節が変形する原因不明の疾患・・・めっちゃ痛い!💦)が酷くなってるのでますますギター弾くのが辛い状態に。。。とまあ上手く弾けてない言い訳になってますね(;^_^A。9月のライブ目指して頑張ります!!

 

すると驚くことに、この二つの投稿に50件を超えるレスポンスがありました!。

 

ヘパーデン辛いですねぇ☺️私も4年前位から発症しました。現代医学では治せないと医者に言われました。色々試しましたが効果ありませんでした。
どうも血流が関係しているようで毛細血管とリンパの流れを改善することで良くなるようです。血流を、良くする薬をたまに処方してもらってます。痛みもかなりましになりました。あとリンパマッサージを毎日腕、手首、指で行ってみてください。かなり効きます。最近は曲がりも少しましになりました。邪魔くさいですが日々のマッサージやってみてくださいねぇ😃(男性:ギタリストの友人より)

 

私もへバーデンどんどん酷くなって、飛び上がるほど痛い時期とマシな時期が交互にやってきます。小指は曲がりすぎてもう使えないし。
でも使える指があるんだから幸せだと思うようにしてマイペースでたまに弾いています。
どうか諦めずに無理せず頑張って下さいね❤️ (女性:ベーシストの友人より)

 

私も両手小指はこれです。
イザという時は鍵盤をバーンと弾きますが、それ以外ではかなり省略して弾くようにしています。
貴殿も無茶なフレーズはできるだけ省いてお得意のヴォーカル、ガッツリいってくださいまし!
(男性:ピアニストの友人より)

 

 

これはその中のほんの一部の抜粋ですが、思った以上に友人(音楽・バンド仲間)の中にもこの病気で苦しんでいる人が多いことに驚きつつ、それでもみんな病気に負けずに頑張っていることが分かって勇気をもらえました。

 

「悩んでいるのは自分だけじゃないことを知ること、そしてお互い情報交換しつつ励ましあって病気に立ち向かうことが大切だと痛感しました。」

 

まとめ

以上が、私がやってきた(現在も続けている!)対処法です。

・①良くなることを信じて諦めない

・②痛みをこらえて無理に指を曲げたりしない

・③血流をスムーズにする

・④手を温める

・⑤サプリも活用する

・⑥同じ悩みを持つ仲間と情報交換する

とにかく大事なのは、諦めずに続けること。

ただし、ヘバーデン結節は進行性の症状であり、現代医学ではまだ完全に治すことはできません。

このことを理解した上で、この病気に向き合うことが大切です。

そしてこの病気は進行や回復度合いにはかなり個人差があるようです。

私の場合は音楽(バンド)を出来る限り続けたいという強い思いが症状改善のモチベーションになりました。

 

そして、より快適にギターを弾くためのアイデアについては別のブログで紹介しました。参考にしてください。

 

datchg.hatenablog.com

 

因みに、複数の方のブログでも書かれてましたけどローリング・ストーンズキース・リチャーズもどうやらへバーデン結節みたいですね!。第一関節の指の瘤(こぶ)の凄いこと(;^_^A。でもいまだに現役バリバリでギターかき鳴らしてます!!。勇気もらえますわ~💛

       

 

 

へバーデン結節と付き合っていく

では2023年現在の私はどうかというと、もちろん全快はしてませんがかなり痛みは薄らいでいます。

 

かかりつけ医に体調に悪影響が出ない程度で処方された痛み止め(ロキソニン)を服用していることもあってか、まだ指の第一関節を無理に曲げたりするとまだ痛みはありますが普通の生活において疼くとか痛むことはほぼありません。 

 

ギターもほぼ問題なく弾けています。

 

どうやらこの病気の進行や回復度合いにはかなり個人差があるようです。

https://amzn.to/37xJ9RY

 

同じ症状で悩まれてる方も多いと思います。

 

あらためて周りを見てみると友人のピアニストやベーシストもこの症状に悩まされていました。

 

彼らも色々試行錯誤しながら、この病気と付き合っていました。

あきらめずに色々試していくしかないようです。

 

私の場合はこれからもずっとギター弾いていたい、ドラムも叩きたい・・・という強い願望と血流改善を目的とした行動(リンパマッサージなど)が症状改善へのドライバーになったと確信しています!。

 

※ちなみに最近(2022年秋)の状況は下記のブログで確認してください。

 

 

datchg.hatenablog.com

 

 

 

 

 

ギター歴50年の親父が薦める失敗しないギター選び!アコースティックギター編

前回に引き続き楽器紹介を。今回はアコースティックギター編。

 

と言っても自分自身長らくエレキ中心(バンド一筋)でやってきたので正直アコースティックギター(以下アコギ)はフォークギターの延長でとらえていました。

 

コードをかき鳴らしながら歌うスタイルが固定観念としてありました。

 

事実初めてアコギを購入したのも社会人になって(多分20代後半)からでした。

 

■アコギを意識するターニングポイント

 

アコギを意識し始めたターニングポイントが2回あります。

 

最初は私が20代前半の頃でしたが、アルディメオラ、パコデルシア、ジョン・マクラフリンという3人の超絶テクニシャンのアコースティックギターによるスーパーギター・トリオのライブアルバムを聴いたとき。

 

※きっかけはアルディメオラのソロアルバムに収録された「地中海の舞踏」というインストナンバーでパコデルシアと火花が散るようなギターバトルを聴いたことです。

 

彼らの人間離れしたスピードとテクニックに唖然としながらも、とにかくアコギも弾けるようにならなあかん!と強く感じたことを覚えています。

 

そして2度目の衝撃。

 

それは私が30代(約30年前)頃に深夜の音楽番組で天才ジャズギタリストの渡辺香津美氏!”がホストを務める『夢の乱入者(※)』という音楽番組が不定期で放送されていました。

 

毎回ゲストミュージシャンを迎えて、トークとホストバンドをバックにセッションを繰り広げるという今ではちょっと考えられないような贅沢な番組でした。

 

今なら絶対にありえないコンセプトの番組が深夜に放送されてました。驚きですよね!!。

 

番組ではセッション以外に香津美さんがゲストの歌をアコギ1本でサポートしたり、エンディングでソロギターを披露するコーナーがあって、これが本当にすごかった。

 

ギター1本でオーケストラのような芳醇かつスリリングな演奏をいつも目を皿のようにして観ていました。

 

当時は録画機材もなかったのでTVの前にラジカセ(古!)を置いてカセット(また古!!)で録音。あとでこれを擦り切れるまで聴き直してコピーに挑戦してました。

 

特にOvation(アダマスやエレガット!)がカッコ良かったなあ!。

 

この番組がきっかけでアコギを初めて買い求めたわけです。

www.youtube.com

夢の乱入者』(ゆめのらんにゅうしゃ)は、1990年から1997年にかけて、関西テレビ製作による関西ローカルエリア放映の深夜番組として全76回の放映がなされた音楽番組である。(出自:Wikipediaより)

 

今はYouTubeという便利且つ有用なToolがあるのでほんとに有難いですね。上の動画を観て何十年ぶりに当時の感動・ワクワクが蘇ります。

 

是非、まだご存じでない方はYouTubeで御覧になってください!。

※因みに上のYouTube「ステラ・バイ・スターライト(星影のステラ)」は最高です!

 

当時買い求めたのは

 

クロサワ楽器のオリジナルブランドStaffordのエレガット(品番不明)新品

 

・Ovation 1992(限定コレクターズモデル)中古

 

当時はこの2本で完全に-香津美ワールド-の成りきりでしたね(笑)

 

特にエレガットは一時期良く弾いてました。

 

あのまま続けてたら結構上手くなってたのに途中で辞めてしまって20年近くアコギに触れることなく過ごしました。

 

その後エレガットはペグが壊れて修理せずしまってます。Ovationは売却しました。

 

その後は特にアコギを人前で演奏する機会もなくアコギから遠ざかる時間が経過していました。

 

■再びアコギを意識する

 

ところがあることがきっかけで再度アコギへの興味が再燃します。

 

50代を迎えたころ、学生時代ロックバンドを組んでいた友人と会う機会が増えたことで、音楽・バンド熱が再燃!

仕事終わりや週末休みを絡ませて音楽スタジオに集合することに。

 

1.メールで事前にやりたい曲を相談し決まったら速攻で練習。

 

2.スタジオで待ち合わせて、私がパート(ギター&ボーカル)を演奏し、彼がMTRで録音しながらデジカメで撮影。

 

3.友人がが自宅にデータを持ち帰り、その後また別スタジオでベースやドラムを被せてミックスダウンしながら曲を完成。

 

4.YouTubeにアップする

 

・・・ということを年に1~2回やりようになりました。いわゆるDAWですね。

 

因みに彼はStudio OneというDAWを使っていて、私も簡易版を使っています。

遊びで弾き語りなど簡単に作成できるのでお勧めですね!

 

Beatlesパーティーはそのままに」(原題 : I Don't Want to Spoil the Party)はエレキだけでなくアコギも弾くのですがこのとき使ったのが下のAriaのDreadnoughtです。

編集はStudio Oneにて。


www.youtube.com

 

後で紹介する一押しのYAMAHA FS-TA Trans Acousticを使ってStudio One作成しました。ギター内蔵のエフェクトのみです。


www.youtube.com

 

今も、友人でもあるアコースティック・デュオのライブを観て、これも良いなと改めて感じたことや、ライブを通じて知り合ったギタリスト達のパフォーマンスに感銘を受けたことでしょう!。

 

やはり生で聴く音楽の力・影響は絶大です!

 

 

■所有するアコギ

ここからは現在所有しているアコギについて。

1.Aria Dreadnought AF28

親しい友人から譲ってもらいました。癖のない素直で鳴りもまずまず弾きやすいアコギだと思います。初心者向けに適していると思います。

ARIA AF-201 N アコースティックギター

価格:29,800円
(2022/5/10 15:16時点)
感想(0件)

https://amzn.to/3Naksdq

 

2.YAMAHA FS-TA Trans Acoustic

今回の一押しのアコギがこれ!。このギターほんとに革命的です!。

 

アンプや外部エフェクターを使用することなく、ギターの生音にリバーブ、コーラスのエフェクトをかけることができます

 

ほんとに弾いていて気持ちが良いし急に上手くなったような錯覚にすら陥ります(笑)。

 

これなら持ち歩くのもエフェクターなしでギター本体のみなので楽だし何よりエコー、リバーブのクオリティが高いです

 

人生一度もギター1本での弾き語りはやったことないんですが、これなら頑張って練習してみようかなという気にさせてくれるギターです。

 

再度、私的には一押しです。

 


www.youtube.com

このYouTube見たら誰でも欲しくなりますよね!。(ちょっと上手すぎるけど(;^_^A)

 

最近のブログです。はじめて弾き語りライブやりました。

datchg.hatenablog.com

 

https://www.youtube.com/watch?v=H1SQeKOyM7E

 

 

3. Ibanez GA30TCE-DVS

最後はエレガットです。クロサワ楽器オリジナルのStufford以来20年ぶりくらいにエレガット購入しました。

 

ポイントは薄型のボディ、チューナー付き、スリムネックです。日頃エレキギターだけ触ってる自分からするとこれに持ち替えても違和感がないので助かります。

 

昨年末に購入したのでまだしっかり使い込めていないのが正直なところですが持ち運びが楽なので小型アンプさえあればどこでも手軽に演奏できそうです。

 

仲間との飲み会や集まりでも重宝しそうですね。

著名なギター講師、瀧澤さんもおすすめされてました。

 

このYouTubeが購入の決め手でした。それにしても、上手いなあ!!。


www.youtube.com

 

以上が現在のラインナップです。ひょっとして8月ごろに弾き語りする機会があるかもしれないのでボチボチ練習始めようと思います。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

アコースティックギターなら石橋楽器店!

 

初心者から上級者までおすすめ!コスパ最高のヤマハ パシフィカ(Pacifica)

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

 

YAMAHA Pacificaシリーズは初心者~プロまで使える万能ギター

ギター歴50年、バンド歴(アマチュアですが)20年の筆者が薦める一押しギター!

 

YAMAHA PACIFICA シリーズ

 

では、最初に自分が思うPacificaの優れたポイントをあげてみます。

 

・リーズナブル(最高機種でも10万円以下!)なのに高いポテンシャル

・ボディバランスが良くとにかく弾きやすい

・ネックも細目で手の小さい日本人向けの設計

・チューニングが安定している

・音がナチュラルなのでエフェクターの乗りが良い

 

色々試して辿り着いたPacifica

ギター弾き始めて早半世紀、その間には色々なメーカーのタイプの違うギターを弾いてきました。

 

そのどれもが愛着ありですが、それでもどこか不満というか、満足できない部分がありました。

 

そんな時、たまたま近所のセカストで見つけた中古ギターが

 

YAMAHA Pacifica112     でした。

 

 

 

因みに税抜き9,900円でした!。

値札には”ガリあり”と書いてたので、持ち帰ってガリが酷ければ返品すると店員さんに確認して購入。

 

さっそく家でアンプに繋いで鳴らしてみましたが、さほど気になるガリもなく一安心。

 

それどころか、弾いてみてその弾きやすさに驚くことに!

 

では、なぜあまり衝動買いなどしない自分がこのギターを即買いしたのか。

 

もちろん破格値ということもありましたが、PACIFICAシリーズは「この価格で、プロでも使えるクオリティ&パフォーマンス」といったネットでの口コミが多く、以前から気になっていました!

 

※最近のレビューから

 

ライブでのメインギターに

そして、結局このギターが暫くの間ライブでのメインギターになりました。

 

では再度Pacifica112を2年以上使ってきた私の印象を書いてみます。

・フロント・センター・リアのピックアップで個性が際立っている

・かなり広範なジャンルに対応できる汎用性の高さ

・チューニングが安定しており、ライブ中度々チューニングする必要がない

・出音が素直なのでエフェクター乗り・反応が良い

・デザインがスマートでカッコいい

・ボディバランスが良くライブでも持ちやすく体に馴染んで弾きやすい

・ネックが細目で手の小さい日本人向け

 

エントリーモデルながらパワーがあるし中古とは思えない仕上げの綺麗さ。

自分好みの細目のネックも手が小さい私には好都合でした。

さすがYAMAHAさんだなと改めて感心しました。

 

■初心者~中級者には、このエントリーモデルで十分だと思います。お勧めです!。

https://amzn.to/3a7fgcf

 

私がPacifica112を使った演奏動画がこちら→

「ソロでリア(ハム)ピックアップ、それ以外はセンターを使ってます!」


www.youtube.com

#Creamtribute - YouTube


www.youtube.com

そうこうして1年ほど使いました。その間のライブは全部これ一本でやりました!。

ですが、ほどなくしてもう少し機能アップした上位モデルが気になり始め、当時のPACIFICAシリーズでは最上位機種(…といっても6万円台でした)の612を購入。

 

112をさらに高コスパ化したギターPacifica612

 

 

 

購入の決め手になったのは、YouTubeでプロギタリストの鈴木健治さんのこのチャネルを見たことが大きいですね!

 


www.youtube.com

。 - YouTube

 

そして使ってみた印象は、先の112での印象に加えて・・・

  • 使いやすく弾きやすさは112そのままに、ピックアップ(セイモア・ダンカン製)がより強力になって音色のバリエーションも増えた

 

  • ピックアップのフロント~センター~リアのセレクトによりJAZZ・クロスオーバー~ROCKまで対応でき、サウンド・バリエーションがさらに広がった印象

 

 

今後もメインギターとして使い続けることになりそうです。

 

私がPacifica612を使った演奏動画がこちら→

同じくソロでリア(ハム)ピックアップ、それ以外はセンターを使ってます!

 

 


www.youtube.com

- YouTube


www.youtube.com

これはアンプ直(間にワウのみ)です。


www.youtube.com

 

【まとめ】

紹介したYAMAHA PACIFICAシリーズはどれも比較的リーズナブルな価格ながら、中級者~上級者の要望・期待に十分応えるスペックだと思います。

 

有名だからとかステイタスを感じることができるから・・・といった理由から無理してビンテージやブランドギターを買い求める必要はないと思います。

 

購入の決め手になるのは、そのギターが自分にとって

・しっくりくるかどうか

・弾きやすいなと感じるかどうか

・演奏する姿を想像してワクワクした気持ちになるか

 …などではないでしょうか。

 

でもギター弾きの性でしょうね💦。また突然何か新しいギターが欲しくなると思います。その時はまた報告します。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

スタジオリハを充実させる5つのポイント!

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

今回は新しく結成したバンドの初練習のお話。

 

今回アコースティック・デュオを組んでる男女ペアと私が所属するトリオバンドが合体して女性ボーカルをメインにした70’s~80’sの洋楽ロックのカバーバンドをやることになりました。デュオの二人とは以前からの飲み仲間で特にボーカルの女性が歌が上手いのは知っていたのでいつか一緒にやってみたいね。。。と話していましたがようやく実現の運びとなりました。

新バンドの目標は一刻も早いコロナ終息を願いつつ、できれば9月くらいにどこかの(できれば馴染みの)ライブハウスデビューを飾ることです(笑)。

 

■スタジオ初練習へ

18時15分過ぎにスタジオに全員揃いました。予約は18時半から2時間です。

内容のある2時間にするよう頑張らないと!

これまでお互いのライブを見に行くことはあっても一緒に演奏するのは初めての事!。普段の飲み屋でのざっくばらんな雰囲気とは違って全員少し緊張の面持ち。

 

初練習用に用意したのは5曲。2か月くらい前に決めてましたが、スタジオでどこまでちゃんと演奏できるか不安です。(全員が同じ思いです)

私の場合、スタジオ当日朝から必死でコピーしてたくらいなので。。。ほんとに今日まで十分時間があったのに、自分に色んな理由を付けてずるずるとコピー作業を先延ばしにしてしまう自分の駄目さを、スタジオに来てから反省する情けなさ( ;∀;)。

 

ここで教訓!

仕事も遊びも事前の段取りで9割は決まる!

 

話は少しズレますが社会人現役の時に上司から「仕事は段取りが9割や!」と何度も言われました。言い換えればしっかりと準備(ここではコピー&練習)しておけば本番は恐れることなし!。仮に突発的にトラブルが起きても入念に準備したから大丈夫!という自負があれば臨機応変に対応できるという事だったように思います。

厳しい上司でよく𠮟られましたが確かに彼の言ってることは正しかった!。仕事に取り組む前に段取りを考え、事前準備を徹底してやることで仕事の能率も上がり徐々に成果が出てきたことを覚えています。

仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる! [ 飯田 剛弘 ]

価格:1,650円
(2022/5/9 17:58時点)
感想(0件)

ところがです。かく言う私は定年退職4年目の無職で時間は有り余るほどあるのでギターコピーもその気になれば一日中できるんですが、結局一夜漬けみたいになってしまうのは先の指導・教訓が時間の経過とともに忘れられて全く自分に活かされてないことの証左。改めて猛省せねば!!。

 

■初スタジオ練習開始

さあ、いよいよ初練習開始!。18時半定刻にスタジオ入り~ごちゃごちゃ機材セッティングして18時45分くらいにやっと全員で音出せました。最初は楽器の音(特にギター)が大きすぎてボーカルが聞こえず、ボーカルから「無理して大きな声を出すので喉が潰れそう~」との悲鳴!。

たしかに久しぶりのスタジオでは自分の音(音量)とバンド全体のバランスが掴めず自分の音だけに神経が集中する結果どうしても必要以上に大きな音になってしまうことはよくあります。楽器の数や種類が増えると特にその傾向が強まるので一歩引いて全体のバランス(特にボーカルが歌いやすい環境)に注意することがまずもって重要です。

※基本は自分の音が少し小さいかな・・・と思うくらいで丁度よかったりする。

 

あとで考えてみると、2時間の予約時間のうち全体の音量バランスをとるため(曲演奏以外)に約30分ほど費やしたように思います。正味全体で音合わせできたのは休憩覗くと1時間強程度(約半分)です。5曲(約数分/1曲)を2回ずつ演奏すればあっという間に終了時間が来てしまう計算です。

 

事前の段取り9割の教訓が活かされてないなあ。。。反省(;^_^A

 

次回スタジオ練習は1か月後ということになりました。次は今回の反省を踏まえて効率的かつ納得できる2時間にしたいと思います。

 

 

【教 訓】

1.速やかに(10分以内)各楽器のセッティングを済ませる

・大事なポイント。ダラダラやってると20分ぐらいすぐに過ぎてしまいます

 5分前には片づけて速やかな退出が決まり。1分でも無駄にしないために

 スタジオに入ってから速やかなセッティングは必須

 ※たまに次のバンドのスタート時間にずれ込んでもダラダラ片づけてるバンドも居ます

  いくら上手でもこれはダメですね。

2.まず最初にボーカルを基準に全体の音量バランスを決める

・楽器は音量大き目になりがち(やってるうちにどんどん大きくなる!)

 しかし、生身の声はそうはいかず喉への負担は相当なもの!

 楽器担当が進んでボーカルとの音量バランスに気を配るべきです

・「良いバンド」例外なくボーカルがイケてます!

3.途中で気になった点はスタジオ内のボードにメモして全員で共有する

・やってるうちに色々気づきが出てきます。その場では分かったつもりでも

 すぐに忘れてしまう(休憩とかいれるとなおさらです)ので、みんなで確認

 しながらメモする習慣をつけるといいですね

4.練習内容を録画して後日速やかに共有する

・さらに練習後にいつでも再確認できるようビデオやレコーダーに録って

 後日メンバー全員が共有できるようにしましょう

 編集等、一手間かかるし面倒ではありますがこれをやっておくとやらないと

 では次回の練習の効率が明らかに違います。

5.各人の練習進捗を定期的に確認する

・これも案外よくあるんですが全員で演奏してみるとどうもしっくりこないとか

 キメが合わないとか・・・出てくることがあります。

 これって課題曲のバージョン違いで覚えてたことに起因することがたまにある

 ので曲が決まったら、どのバージョンを採用するかを全員で確認しておくべき

 ※(例えば、スタジオバージョンとか19〇〇年△でのライブバージョン

   とか具体的に伝えることが大事!)

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

【注目】 癌と向き合った10年を振り返って

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

 

今日は10年前に分かった癌についてのお話なんです。ちょっと重たい話ですが、正真正銘自分自身の経験談ですのでよかったらお付き合いください。

■50代半ばで人生の分岐点が

前立腺癌の告知を受ける

まだサラリーマン時代の54歳の時でした。風邪をひいてかかりつけ医のところへ。

その時何気なく「最近おしっこが出にくい」と相談したところ、血液検査を勧められました。

数日後、かかりつけ医から連絡があり、検査結果が異常値を示していたのですぐに大きな病院で検査するように言われました。

 

地元の総合病院の精密検査で前立腺がんが判明します。かなり悪性の癌でした。

 

その瞬間から、それまでの人生で一度も意識すらしたことがなかった”死”を覚悟せざるを得なくなり、正直もうダメかもというほど落ち込みました。

 

しばらくは自暴自棄になり、不安と絶望感で何もやる気が起こらない毎日でした。

 

前立腺癌と向き合った10年間

本格治療を開始

それから少し時間が経過し、なんとか落ち着きを取り戻しました。

前向きな気持ちを奮い立たせ自分で前立腺がんに関する情報を出来るだけ収集し、必死に治療の可能性を調べました。

その結果、出した結論は「がん治療で実績のある病院への転院」でした。

当時勤務していた会社からアクセスも良い「大阪国際がんセンター(旧称:大阪府立成人病センター…現在は谷町4丁目に移転)」に転院し、本格的に治療することになりました。

 

大阪国際がんセンター (oici.jp)

主治医からは「既に初期段階ではなく前立腺の外にも癌が浸潤(広がっている:転移ではない)ので外科手術(前立腺摘出)ではなくホルモン治療+放射線治療を実施しましょう・・・という事になりました。

 

大阪国際がんセンターでは足掛け6年間お世話になりました。その後は地元の泌尿器科で定期的な治療(主に血液検査による再発の確認)を続けました。

 

そして癌告知から約10年が経過し、現在は年一回の検査でOKといわれるまで回復しました。体調もお陰様で順調、今のところコロナにもかかっていません!。

 

ここまでこれたのには勿論担当医の適切な治療方針のお陰だと感謝していますが、それ以外に家族や親身になって心配・応援してくれた友人のサポートが大きかったです!。

 

自覚症状を放置してしまった!

現在、癌は不治の病ではなくなってきています。医学・医療の進歩は目覚ましくお陰で私もかなり進行していた癌を克服し健康を取り戻すことができました。

しかし、今思い返せば”病気の芽”ともいえる自覚症状はすで癌が分かった2~3年前からあったのです。

具体的には”おしっこが近くなった”、”おしっこがちょろちょろとしか出ない”、”残尿感がいつも残る”などです。

でも当時は自分自身の素人診断できっと”加齢による前立腺肥大”だろう、そうに違いない!と決めつけていました。

 

理由は「結果を知るのが怖かった!」からです!

 

今でも、もしもっと早い段階で癌が分かっていたら、と思うことがあります。

 

予防医療の最前線

予防医療の大切さを痛感

でも実際はなかなか健康診断に行くのはどうも・・・という方も多いと思います。

 

・健康だから健康診断しなくても大丈夫  

・健康診断って半日かかるし面倒・病院の予約をとるまでが大変

・仕事の合間を縫って健康診断に行く時間がない

・主婦など健康診断する義務はなくなかなか行く機会がない

 

こんな理由で躊躇することってありますね。

 

そういう方に最適な検査を提供するサービスがあります。

 

【銀座血液検査ラボ/ketsuken】というところが下記の内容の検査を実施しています。


先のような医療機関で健診をうけることに不安を持っている人に好評な血液検査サービスで、気軽に短時間で「自宅」・「感染症対策を徹底した採血専用施設」で血液検査ができることから現在人気のがん・生活習慣病・肝炎の「血液検査サービス」です。

◆セールスポイント◆
・病院と同等精度の検査結果を提供。
・店舗の場合、当日予約可能。
・検査結果は郵送検査の場合、発送後3日以内に、店舗の場合は銀座本店と大阪心斎橋店は2日・鹿児島店は3日以内に
 アプリに送信(新型コロナウイルス抗体検査は30分以内に結果が出ます)。
 検査結果の表示イメージ(URL:https://ketsuken.jp/appli/)
・採血時間最短1分(血液1滴)で体への負担やストレスを最小限に抑えた検査が可能。
 採血方法のイメージ(URL:https://www.youtube.com/watch?v=d2R6gpa0rxI&t=203s)

 

具体的には、自宅に送られてきた検査キットで血液1滴を採血して返送するだけで、癌やその他の病気が分かるといったサービスで、以下のようなメリットがあり、検査結果が分かるのもスピーディと忙しい人にはありがたいシステムのようです。

 

1滴の血液で検査ができる


●病院と同精度の検査 

 
●治療による経済・身体の負担が少ない


●人間ドック・健康診断より負担が少ない血液検査

 

なにより

・病院で検査をすることに躊躇している人                 ・病院に行く時間を取れない人
・病院で長時間拘束されるのが嫌な人
・病院だと検査結果が届くのが遅いと思う人

 

など、気軽に短時間で「自宅」で血液検査ができることから、医療機関で健診をうけることに不安を持っている人には朗報です。特にコロナが再拡大する状況下では、尚更二次感染を避ける意味でもメリットは大きいと思います。

※気になる方は一度試されてはいかがでしょう。 →  

「病気になってから」対策を考え治療をするのではなく、「病気になる前」に
予防する予防医療により、病気の早期発見がこれからますます重要になると思います。

 

自分も10年以上前の自覚症状がある段階でもしこのようなサービスがあったら、もっと違う展開になっていたと思います。

 

 

■バンド活動も病気克服の原動力に!

ここからは音楽(バンド活動)が癌克服への勇気をくれたことについてです。

 

癌治療を始めてしばらく経ったころ携帯に一本の電話が。

電話の主は当時私が勤務していた会社の元同期で数年前に会社を辞めて自営業をしている男性からでした。

 

彼はもともとピアノが上手でしたが、今は仕事の合間に大阪でバンド活動や音楽好きが集まるセッションなどで活動しているようでした。

 

偶然フェースブックでギターの事を書き連ねていた私を見つけたらしく、大阪でのセッションに遊びに来ないかという誘いでした.

 

当時の私は先の見えないがん治療の最中であり、不安や焦りでいっぱいでした。

一方で、自分の人生に悔いを残したくない、精一杯何でもやってやろうという気持ちに満ちてもいました。

 

だから、一も二もなくその誘いに乗りギターを抱えてセッションに参加しました。

 

結果、その時のセッションで出会った何人かと懇意になり、その後バンド組んで音楽祭やライブハウスにでることになりました。

 

そうした出会いを繰り返しながら色んなバンドを経験し交遊も広がりながら現在に至っています。

連絡くれた友人とは今でも付き合いは続いており、お互い切磋琢磨しながらバンド(音楽)ライフを謳歌しています。

 

■バンドの効用

 

もちろんバンドやることについては最終目的はライブに出ることなんですがそれ以外にもバンドやってて楽しいことは一杯あります!。

 

その1.練習やライブ終わりの反省会(打ち上げ)が最高に楽しい!

    ・同じ趣味や嗜好をもった連中との会話はそれだけで楽しい

    ・これが楽しみでバンド続けてるという人も結構います

    ・とにかくよく笑うことができて心が晴れやかに元気になります

練習2時間そのあとの飲み会3時間なんてこともありました(笑)

その2.音楽という共通の言語を持った人たちと友達になり視野が広がる

    ・年齢・性別関係なし!。本音で付き合える友が見つかるかも

    ・いろんな経歴や職種の人と交友でき自分の知らない世界を知ることができる

    ・自分が興味がない、合わないと思っていたジャンルに出会うチャンス

ハードロック一辺倒だった自分が新たな出会いで人生初のプログレバンド結成しました!

その3.しがらみや社会的地位などの面倒な壁がない純粋な付き合い

    ・ここでは年齢や地位などという壁はなく音楽という共通言語があるだけ

    ・自分さえその気になれば誰とでも一緒に音楽を続けることができる

    ・肩書や忖度がない世界ってほんとに自由で素晴らしい

今度立ち上げるバンドでは私が最年長で最年少メンバーとは40歳の年の差!。殆ど孫やん(笑)

その4.ステージに立つことで得られる良い意味での緊張感や達成感!

    ・普段の生活とは一変する世界(スポットライトや歓声)に身を浸す快感

    ・ステージをこなすことで失敗を恐れない度胸が付く

    ・良いアドレナリンでてるなあ・・・と実感できる(笑)

これはやってみないとわからない!。緊張~緩和~高揚のカタルシスです。

これはほんの一例かもしれません。その人その人で得る満足感や達成感には違いがあるからです。でも少なくともバンドを始める前より人生や生き方が前向きに元気になれることは保証できます!

  

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

 

 

【動画編集】ライブがもっと楽しくなる!簡単動画編集でSNSにアップロードしよう

このブログではアフィリエイト広告を利用しています。

アフィリエイト広告を利用しています

 

ライブ映像の編集を独学する

ライブ映像をYouTubeにアップする理由

自分のライブ活動はできるだけ映像に残しています。

主な理由は・・・

 

1.自身の音楽ライフの記録と総括

2.演奏を客観視し問題点を把握

3.演奏&パフォーマンスの向上

 

こうして編集したライブ映像をYouTubeにアップしてからもう8年くらいになります。

アップした数も数百本を超えました!

 

撮影~編集~YouTubeアップまでの一連の作業

ライブをYouTubeにアップロードするまでの一連の流れは以下の通り

 

  1. ライブ会場到着後、撮影場所を探す(複数台のカメラを設置する)
  2. アングルが決まったら、どのカメラをどの位置に設置するか決めて設置
  3. 極力ライブ開始直前まで待ってから、録画を開始する
  4. ライブ終了後、速やかにカメラを撤収(忘れ物がないようチェックする)
  5. 自宅で撮った映像を編集ソフトで編集開始
  6. YouTubeniアップロードして作業完了

 

毎回会場で苦労する点

専属カメラマンはいないので、先の1~3の作業を演奏者でもある自分がすべて一人でやることになります。

 

特に初めてのライブ会場では勝手が分からないので、カメラ(複数)をどこに設置するか・・・会場に着いたらリハーサルより先にカメラの設置場所探しから始めます。

 

その際にいつも苦労するのが以下の点です。

 

  • お客さんの邪魔にならない設置場所探しと撮影に適したアングル調整
  • 共演バンドも録画準備してることが多いのでトラブルにならない配慮も必要
  • リハーサルもあるのでセッティングを相当段取り良くやる必要がある

 

取り始めた数年前は固定カメラ1台のみで撮影~編集していたのでさして苦労はなかったのですが、最近は平均4台(4アングル)~多い時は5台をセットするのでそのセッティング作業だけでかなり時間を取られます。

 

録画機材紹介

録画機材は主に、CANON ivis HFM41(ビデオカメラ)-① 、SONY  HDR-MV1(〃)-② 、ZOOM Q2n(〃)-③ 、CANON IXY 650(デジカメ)-④。どれも少し古い機種ですが今のところ問題なく使用できています。

 

① CANON ivis HFM41

①は10倍ズームができ解像度も高いので、遠目で全体を俯瞰したアングル撮影に最適。

動画編集の際もこれで撮ったデータをメインに作成。

音も満足できるレベル(少し高音がきつい気はするが。。。)

 

プロ仕様以外の趣味でYouTube等にアップする程度であれば十分なスペックです。中古で程度の良いものなら2万円前後で取得できます。

 

参考①で撮影:Power Director16を使って編集


www.youtube.com

-LIVE @ Goith Sakaihigashi - YouTube

【中古】 Canon キヤノン デジタルビデオカメラ iVIS HF M41 レッド IVISHFM41RD 光学10倍 光学式手ブレ補正 内蔵メモリー32GB

価格:22,000円
(2022/5/9 15:40時点)
感想(0件)

② SONY  HDR-MV1

②はもう生産中止です。

発売当時は手軽に高角撮影ができて人気でしたが、多分画質解像度がイマイチなこととズームアップができないことが要因かなと思います。

 

しかしさすがはソニー製だけあって音質が素晴らしいです。

 

何の設定・操作もいらずそのまま録音ボタン押すだけで音割れもなく臨場感ある音で録音でき、ファイルも軽いので編集も楽です。

 

私は映像用というよりは音録用(ICレコーダー代わり)として使っています。データも軽くて編集が楽です。生産中止のようですがこのMV-1を持ってる人、凄く多いです。やはり重宝なんでしょう。

 

参考②で撮影:Power Director16を使って編集


www.youtube.com

 

【中古】ソニー SONY ビデオカメラ HDR-MV1 高音質 ブラック ミュージックビデオレコーダー HDR-MV1 BC

価格:55,190円
(2022/5/9 15:43時点)
感想(0件)

③ ZOOM Q2n

③は画質、音質ともに平均的(ズームなし)。

 

しかしコンパクトで軽いためどこでもそのまま置けてしまう!。面白いアングルを狙う時に飛び道具的に活用してます

 

ギターのネック先に取り付けて撮っても面白いと思います。(以前一度やったことあり・・・面白かったです)

こんな感じになります。

ZOOM ズーム ハイレゾ音質 ハンディビデオレコーダー フルHD 4倍鮮明な映像を記録 4K画質Q2n-4K

価格:29,746円
(2022/5/9 15:45時点)
感想(0件)

④ CANON IXY 650

④これも少し古いデジカメですが結構使えます(笑)。ピンポイントで動画編集の時の差し込み映像なんかを想定してアップ映像などに使ってます。

参考④で撮影:Power Director16を使って編集


www.youtube.com

 

映像編集からSNSにアップ

こうして録画したデータを自宅で、その日のうちに夜中まで黙々と編集します。

 

Power Director16というアプリを使ってます。

 

 

 

この種の編集ソフトでは、「Adobe Premiere Pro」が有名で、人によってはこのソフト一択!という方もいらっしゃいます。

確かに高性能でプロ仕様だと思いますが、使いこなすのが素人には大変なのと私の場合サブスクリプションしか選択肢がないのがネックでした。

自分はやはり「買い切り」ソフトが性に合っています。

 

このあたりは個々の考え方ですから一概にどれが良いとか言えませんね。

 

私の場合はYouTubeなどで編集ソフトのノウハウ&紹介を色々比べて「Power Director16」にしました。

 

※現在は最新のバージョンになってより使い勝手や内容が進化してるようです。

 

どちらかというと機械音痴の自分ですが、このPower Directorは分かりやすく使いやすいと思います。

YouTubeにもかなりの参考ビデオがアップされているので困った時も対処策が探しやすいという利点のあります。(事実今も私はYouTibe頼みでやっています!

 

 

話を戻します。

 

動画編集というのは基本的に複数のデータを同時に扱うので、結構な時間と労力がかかる孤独で根暗な作業です。

 

正直、今でこそ少しは作業も早くなってきましたが最初は失敗の連続で1曲を仕上げるのに半日くらいかかっていました。

 

でも、逆に言うとソフト編集作業と格闘?してる時間が楽しいんです!。

 

出来上がった時の達成感と満足感はやはり格別です。

 

いつもライブから帰って、夜中~朝方までずっとやってます!。

 

最新の編集アップロードしたものです。

かなりカット割りに拘りました(笑)。

 


www.youtube.com

 

Power Directorに興味があればこちらから。※下はPower Director16の編集画面

編集画面

もう一度言います。ライブ自体楽しいですが、その後の映像編集からYouTubeFacebookにアップするまでの一連の作業が時間を忘れるほど楽しいです!。一粒で二度美味しい・・・どこかのCMみたいですが、これは本音です!

 

 

動画編集は奥が深くて長く付き合える趣味

ライブは瞬間芸術。

2度と同じ演奏はできないしやり直しもできないからこそ、その場の感動や興奮があると思います。

観客との一体感もしかり。その体験・感動の一端を記録に残すことはとても素晴らしいことだと思います。

 

バンド活動再開した10年位前からアップロード数も数百本になりました。

 

素人編集ではありますが、自分にとっては生きてきた証(ちょっと大袈裟ですが)としてのかけがえのない記録です。

 

だからこそ今後も続ける価値が自分にはあると思って頑張っています。

 

余裕があるなら、機材はできるだけ高機能・高品質のものを選ぶことをお勧めしますが、今あるスマホでもすぐ始められるのが動画編集の手軽さだと思います。

 

まずは試しに何でもいいので撮影してみて編集~SNSアップしてみましょう。

 

きっと楽しいと思います。

 

本日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

堺ブルースフェス2022 参戦記


2022年5月1日、3年ぶりに開催された「堺ブルースフェスティバル2022」にトリオバンドー 安宋山(あんそうざん)-で出演。

 

当日は朝から生憎の雨模様でしたが昼前には雨も上がり市役所横のメインステージには多くの観客が集まって盛り上がってました。

 

 

 

2022 堺ブルースフェスティバル – 2022.04.30 sat. – 05.01 sun. Minaさかい(堺市役所前)及び周辺会場 (sakai-bluesfestival.com)

 

CREAMトリビュートバンド結成!

 

今回私がフェス・デビューしたのは「安宋山(あんそうざん)」!。

 

全員60代半ばのCREAMエリック・クラプトンが在籍した伝説のロックトリオ!)トリビュートバンドで私はギター&ボーカル担当。

CREAM

ロックトリオはギターをやるものにとっては一つの理想形!

 

3人という最小ユニットで作る音世界はスリリングでカッコいい!。

思いつくだけでも CREAM、Jimi Hendrix Experience、Grand Funk Railroad、ZZTop、Rush、Mahogany Rush、The PoliceNirvana・・・

日本でも Pink Cloud、Petrolz、Bump of Chicken・・・などなど。

 

そのあたりはもし興味があれば、コチラのブログを見てください。

 

datchg.hatenablog.com

 

堺ブルースフェス デビュー!

 

特に60代の私は CREAM や Grand Funk Railroad に狂喜した世代!。

 

一度はやってみたいロックトリオ・・・ということでメンバーを探して「安宋山(あんそうざん)」という名のバンドを結成。

 

ライブを重ねて経験を積み、晴れて「堺ブルースフェスティバル」に出演できることになりました。

 

「安宋山(あんそうざん)」という一見相撲の四股名みたいなバンド名は単純にメンバー3人の苗字の頭を並べただけでいたってイージー

 

でも昭和生まれのメンバーにはしっくりするし最近は若い世代にも漢字使いのネーミングが好まれる傾向らしいです。

 

   

我々のライブ会場は堺東の商店街にあるライブハウス「Goith」さん。

 

ゆったりした空間で客席も広い!。ステージも広くて客席からは一段高い位置にあり機材もPA(スタッフ)も充実した素晴らしいライブハウスです!。

 

12時50分から約20分と短い時間でしたが久々のステージは緊張で武者震いするも爽快な気分と高揚感・満足感を味わうことができました。

 

※バンド交代の時間も込み込みなので、いかに素早く手際よくできるかが鍵です。

スタッフさんも真面目で時間管理がキッチリしてたので、演奏中も袖からスタッフがボードをかざして「あと10分!」「あと5分!」と示してくれます。

ありがたいけど、少々プレッシャーになりますね。。。

 

観客の皆さん(友人も駆けつけてくれました!)応援ありがとうございました。

 

出番が終わったあとも引き続き友人やら知り合いのバンドのパフォーマンスを堪能しました。みんな上手いし楽しそうでした!。

 

やっぱり音楽&バンドは良いですね(笑)。

安宋山 LIVE @ Goith堺東

 

 

堺市役所前の野外メインステージではレジェンド達のステージが間近で見れます!。

 

2022 堺ブルースフェスティバル – 2022.04.30 sat. – 05.01 sun. Minaさかい(堺市役所前)及び周辺会場 (sakai-bluesfestival.com)

 

CREAMトリビュートバンド結成!

 

今回私がフェス・デビューしたのは「安宋山(あんそうざん)」!。

 

全員60代半ばのCREAMエリック・クラプトンが在籍した伝説のロックトリオ!)トリビュートバンドで私はギター&ボーカル担当。

CREAM

ロックトリオはギターをやるものにとっては一つの理想形!

 

3人という最小ユニットで作る音世界はスリリングでカッコいい!。

思いつくだけでも CREAM、Jimi Hendrix Experience、Grand Funk Railroad、ZZTop、Rush、Mahogany Rush、The PoliceNirvana・・・

日本でも Pink Cloud、Petrolz、Bump of Chicken・・・などなど。

 

そのあたりはもし興味があれば、コチラのブログを見てください。

 

datchg.hatenablog.com

 

堺ブルースフェス デビュー!

 

特に60代の私は CREAM や Grand Funk Railroad に狂喜した世代!。

 

一度はやってみたいロックトリオ・・・ということでメンバーを探して「安宋山(あんそうざん)」という名のバンドを結成。

 

ライブを重ねて経験を積み、晴れて「堺ブルースフェスティバル」に出演できることになりました。

 

「安宋山(あんそうざん)」という一見相撲の四股名みたいなバンド名は単純にメンバー3人の苗字の頭を並べただけでいたってイージー

 

でも昭和生まれのメンバーにはしっくりするし最近は若い世代にも漢字使いのネーミングが好まれる傾向らしいです。

 

   

我々のライブ会場は堺東の商店街にあるライブハウス「Goith」さん。

 

ゆったりした空間で客席も広い!。ステージも広くて客席からは一段高い位置にあり機材もPA(スタッフ)も充実した素晴らしいライブハウスです!。

 

12時50分から約20分と短い時間でしたが久々のステージは緊張で武者震いするも爽快な気分と高揚感・満足感を味わうことができました。

 

※バンド交代の時間も込み込みなので、いかに素早く手際よくできるかが鍵です。

スタッフさんも真面目で時間管理がキッチリしてたので、演奏中も袖からスタッフがボードをかざして「あと10分!」「あと5分!」と示してくれます。

ありがたいけど、少々プレッシャーになりますね。。。

 

観客の皆さん(友人も駆けつけてくれました!)応援ありがとうございました。

 

出番が終わったあとも引き続き友人やら知り合いのバンドのパフォーマンスを堪能しました。みんな上手いし楽しそうでした!。

 

やっぱり音楽&バンドは良いですね(笑)。

安宋山 LIVE @ Goith堺東

 

 

堺市役所前の野外メインステージではレジェンド達のステージが間近で見れます!。

 

Qunchoさ

んも真紀さんも!。さすがの一言です。


www.youtube.com

 

 

今後もぼちぼち親父バンド続けて行けたらと考えています。

練習風景やら新バンド結成の話やらこれからのライブ活動やらをまた徒然に書き綴っていきたいと思います。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。